発達障害とは、脳の発達の進みに早いところと遅いところ『発達の凹凸』があることで、日常生活に影響を及ぼすような苦手や不得意が増えてしまうことを言います。
ひとえに発達障害と言っても特性や苦手分野は大きく異なり、その特性別に発達障害は主に3つの種類【ADHD・自閉症スペクトラム・学習障害】の3つの種類に分けられます。
この記事ではそんな発達障害3つの種類について、簡単にその特性や不得意なことなどをまとめていこうと思います。
近年では『大人のADHD』などという言葉も広まり、世間一般に広く認知されてきたADHD。注意欠如・多動性障害の名前の通り、後先考えずに突発的な行動をとってしまったり、何かに集中して取り組むことが苦手な特性があります。
子供の場合、多動性障害のせいで学校の授業でずっと座っているのが困難だったり、同じことに集中して取り組むことができなかったりします。また、よく忘れ物をしてしまうこともあります。これらの特徴のどれが目立って表れるかで、さらに不注意優位型・多動衝動性優位型・混合型の3つに分けられます。
授業に集中していない・順番を待てない・忘れ物が多いなど、マイナスの面がどうしても目立ってしまい、それによって学校で叱られ自信を喪失してしまうことがあり、注意が必要です。
特徴的なコミュニケーションの特性があり、上手く他人とコミュニケーションが取れないことがあります。また、物事や方法手段に強いこだわりを持っています。
こだわりの強さは様々なところに発揮されます。同じ遊び方をずっと続けたり、興味のある特定のことについてのめり込み、暗記能力などで優秀な成績や成果を残すこともあります。その反面、興味のないことにはとことん無関心になってしまいます。
感覚過敏を持つ場合も多く、光・音・感触など特定の刺激にとても敏感になってしまったり、逆に極度に鈍感な場合もあります。
また、空気を読む・身振り手振りなどのコミュニケーションが苦手なので、同年代の子供と上手くコミュニケーションが取れず孤立してしまうこともあります。
読み・書き・計算・話すことなど特定の分野の苦手意識が高く、学校の授業等で躓いてしまうのが学習障害の特性です。全体的な知的発達には問題は見られず、どれか特定の分野であることが特徴です。
知的発達には遅れが見られないことから、本人は頑張って勉強しているのにもかかわらず「もっと頑張ればできる」「授業をちゃんと聞いていない」などと勘違いをされてしまうことが多く、そういった言葉によって自信を失ったり学習意欲そのものを失ってしまうことがあります。